11月に繋留流産をした後初めての採卵を3月にしてきました。
1月にも採卵を試みて通院し刺激注射も何回かしましたが、結局卵胞が1つしか育たず見送りやっと3月の採卵になりました。
この時も一度陽性判定をもらえた時と同じ新鮮胚移植を目指して採卵周期に入りましたが、
結果的には1つだけ先に大きく育ってしまった卵胞から排卵をさせて残りの卵胞から採卵を試みるランダムスタートを今回初めて行いました。
D2、D7診察
D2のホルモン値
FSH 10.6
LH2 2.5
iE2 58
PR-3 0.32
エコーは左1、右2個卵胞が見え、FSHはまあまあ低め。
クロミッド5日間、HMG富士150を1日おきに2回刺激し、D7で通院しました。
自己注射も大分慣れてきて嫌いではあるけどそこまで恐怖感はなく無事こなせるようになりました。
流産後の移植前には子宮鏡検査が必須ということでD7では子宮鏡検査も行いました。
D7 のホルモン値
LH2 6.7
iE2 362.9
PR-3 0.19
エコーの結果は18ミリと10ミリが1つずつと、10ミリ以下が4こと聞こえました。
でも10ミリ以下はわたしにはよくわからないくらい小さいように見えました。
子宮鏡検査の結果、極小ポリープが見つかりましたが、これは手術でとれるものではないとのこと。
この所見は子宮内膜炎かもしれないと、でも子宮内膜炎検査をすると結果が出るまでに2週間ほどかかり新鮮胚移植ができないとのことで、検査せずにオーグメンチンという抗生剤で避妊しなくても飲んでいいお薬を10日間分処方してくれました。
この日は院内でフェリング300単位とガニレストの注射をし、翌日は家でHMG富士300単位、ガニレストの注射、プラスクロミッド2日間飲んで、2日後に再診察をすることになりました。
D9 ランダムスタートに切替
D9、採卵日がきまるかなと思いながら通院しましたが、難しい選択に迫られました。。。
エコー
右 25ミリ、10ミリ
左 9、8、7、6ミリ 小2
内膜4ミリ、うっすーい!(この時点で、今回新鮮胚移植はきびしいですと言われる)
ホルモン値
LH2 4.6
iE2 534.4
PR3 0.4
診察では、うーん、1つがすごく育ってきてしまっていますね。やはり、育ちが早くて排卵しやすいんですねーという感じで先生も少し困った様子でした。
1つ卵胞が25ミリにまで育ってしまっていてこれを取るのであればすぐにでも2日後に採卵しなければならず、その場合この1つのみの採卵になるということでした。
しかも、新鮮胚移植は内膜が4ミリで薄いのでできない。。。万が一数日で内膜が厚くなればできるようだけきびしそうなニュアンスでした。
悩んでいると、いくつかの提案がありました。
① DuoStimといって1周期に2回採卵する(もし、1回目採卵後内膜が厚くなったら新鮮胚移植も可能。この場合は2回目の採卵はなし。)
② ランダムスタートで25ミリの卵胞は諦めて排卵させてから残りの卵胞を再度注射などで育てていって採卵する
①はお金と時間があればやってみたかったのですが、どちらも厳しかったので、②のランダムスタートを試してみることにしました
その日院内でブセレキュアスプレーをして、25ミリを排卵させて3日後に再受診となりました。
正直うまくいくのか不安ではありましたが、1つだけを狙って採卵を行うよりは複数の採卵をしたいのでランダムスタートで複数の採卵ができることを願って試みることにしました。
D12 ランダムスタート 刺激再開
D12の診察ではD9で見えてた25ミリの卵胞は排卵されていることを確認しました。
エコー
右 19ミリ 小1
左 9ミリ×4 小1
ホルモン値
FSH 17.6
LH2 13.6
iE2 668.6
PR-3 8.41
この日は院内でフェリング300単位を注射し、翌日、翌々日とHMG富士300単位を自宅で注射して3日後に再診察することになりました。
こんなに沢山刺激注射をしたのも初めてでしたが、いったいどうなるのか。
排卵抑制の注射はなしなのですが、このままそんなに強い刺激をしていって大丈夫なのだろうか、、、排卵してしまわないのか、、、と心配にはなりました。
私の想像ですが、多分19ミリは諦めて他の小卵胞4つを育てていくのだなと思いました。
D15 採卵日決定
エコーの結果はっきりは分からなかったけど、左右合わせて11ミリ~19ミリの卵胞が合計5個位見えたようでした。
あれ?やはり前回19ミリだった卵胞は見えなかったのできっと排卵したのでしょう。
ホルモン値
LH2 2.3
iE2 1009.5
PR-3 12.1
E2の数値も上がってきたので採卵日が3日後に決まりました。
院内でガニレストとフェリング300単位を打って、翌日午前中にHMG富士を自宅で注射の指示がありました。
翌日夜、ゴナトロピン10000単位と、鼻スプレーを時間指定でして、2日後にボルタレンを時間指定で2回指示されました。
まずは、この採卵で見えていたすべての卵5個がとれてくれたらうれしいですが、そうは簡単にはいかないのはこれまでの経験でわかっていましたので期待しすぎずに望みました。
本当なら前回陽性判定が出た新鮮胚移植をしたかったのですが、ランダムスタートの場合は不可能なのでこの採卵では凍結を目指しました。
D18 採卵日
ちゃんと育ってくれているかドキドキしながら採卵中もちゃんと取れているのか心配でした。
採卵中卵正常2ですというのは聞こえました。
結果4つの卵と、変性卵1つがとれました。
私にしては、ここまでは良い結果でした。
旦那さんの成績はいつもと同様よくないので今回も顕微授精になりました。
洗浄前の結果
洗浄後
多分ですが旦那は障害持ちな為強いお薬を長年飲んでいるのでこのような成績になってしまってるのかなと予想してます。
6年ちょっと前に一度で自然妊娠出来たのが信じられませんが、今では顕微一択です。
翌日に受精確認、1週間後が凍結確認になります。
毎回のことですが3日目で凍結することになりました。
受精確認、凍結確認
採卵の翌日に、4つ取れていた卵ちゃんたちの受精確認のTELをしました。
4つ取れたうち2つは未熟卵で様子を見ましたが、成熟しなかったので培養終了でした
( ノД`)シクシク…
残りの2つを顕微授精して受精が確認できました。
2つは未熟だったのかーとかなりがっがりでした。
そして7日後に恐る恐る凍結0じゃない事を祈りながら凍結確認のTELをしました。
2つ培養していた卵のうち1つは3日目で8セルグレード3で凍結されていました。
もう1つの卵は3日目時点で4セルグレード4だったので培養を続けましたが成長が止まってしまい凍結できませんでした(TT)
毎回1つ以上凍結できなことがなく残念ではあるけど、凍結ゼロも覚悟していたので1つ凍結できてホッとしました。
現在8セルグレード3の卵が2つ凍結されています。
次回はD3で卵胞が2つ以上見えていれば採卵して新鮮胚移植をしたい(過去6回の移植で新鮮胚移植の時唯一着床したので)。
もしD3で卵胞が見えなければ凍結胚を2つ移植する予定です。
ERA検査で着床の窓が1日ずれているという結果だったのですが、この検査も必ずしも正しいと限らないようで凍結胚の場合いつ移植するのが適してるのかも正直分からなく悩みどころです。
凍結胚はこれまで5回移植して良好胚でも一度も着床したことがないので、また凍結胚で着床しないのであればこれからは凍結胚を貯卵していく為の採卵は辞めて新鮮胚移植をあと数回行い治療は終えようかと考えています。